こんにちは。
三樹家の銭谷です。
家づくり成功のカギは
「いかに自己防衛できるかどうか」
自分たちが暮らす住まいに
どんな部材が使われて、どんな施工がされて
暮らしを守っていく機能が備わっているのか
ちゃんと確認されていますか?
建物価格総額と立地だけの話になっていませんか?
「ちゃんとやってくれているだろう」 ではなく、
「ちゃんとやっているか 確認しておこう!」 と視点を変えてください。
そして、 まず判断基準を持ってください。
住宅の性能の良し悪しを、「高気密・高断熱」
という言葉だけでは安心材料になりません。
必ず数値で確認しましょう! C値 Q値 UA値の数値が、
最近建てた家でいくらだったか聞いてみてください!
分かりやすく、平たく言うと
C値 建物全体のうち隙間の量
Q値 建物から熱が逃げる量(換気も含める)
UA値 建物から熱が逃げる量(換気含めない)
これらの数値は0に近づくほど高性能な住宅と言えます。
数字で見ることが出来るので、とても判断しやすいですね。
数値を答えられない会社さんは
「高気密高断熱住宅にすると お金がかかりますよ?」
とか
「こういう断熱材を使っているので 大丈夫です!」
など、それ以上突っ込んで聞かれないように
お金の話などにすり替えたり、断熱材の話をしたりします。
いくらいい断熱材を使っていても、
住宅そのものの断熱性や気密性は施工によりますので
1棟1棟数値を測定して施工精度を都度確認しているか、が大事なポイントです。
住宅の気密性を表すC値、 C値=1は、
家全体の隙間がハガキ1枚分ほどです。
C値=0.5は ハガキ1/2枚分。
このC値、 実は国の基準で定められていませんが、
定められていないからと言って気にしなくていいとは限りません!
例えば、 せっかくお金をかけて断熱グレードを上げて
高断熱な住宅にしたとして隙、間がたくさんあったらどうなると思いますか?
隙間から熱が出入りしてしまい、断熱が機能しません。
熱の出入りが頻繁にあるとその隙間が結露し
カビなどの温床に。
カビによって木材の腐食が起こり、家の耐久性にまで影響しかねません!!
気密、C値も とても重要なのです!
断熱と気密、 どちらを優先するかという話ではなく
住宅は 「断熱」も「気密」も「換気」も すべてが密接に関係しています。
「断熱」「気密」「換気」のどれかにお金をかければいいのだ。ということではありません。
これらの要素を単体として考えるのではなく、
それぞれの関係性をよく理解して
長く暮らしていくために総合的に考えましょう^^