こんにちは。 三樹家の銭谷です。 昨日、12月21日は冬至でしたね。※画像はこちらからお借りしました。 冬至は1年の中で日照時間が最も短くなる日のことです。 寒さが厳しくなるため、血行促進や保温作用が期待できる 「ゆず湯」「冬至の七種(ななくさ)」「冬至かぼちゃ」などで、 風邪や体調不良を予防しましょう^^ 冬至の七種とは、 冬至に縁起をかついで「ん」のつくものを食べることを 「運盛り」といい、運を呼びこめるといわれています。 運盛りの中でも「ん」が2回つく食べものを 「冬至の七種(ななくさ)」というそうです。 南京(なんきん:かぼちゃ) 蓮根(れんこん) 人参(にんじん) 銀杏(ぎんなん) 金柑(きんかん) 寒天(かんてん) 饂飩(うんどん、うどん) が冬至の七種です。 春と秋の七草は知っていたのですが、 今回当時のことを調べて、 初めて冬の七種のことを知りました! 日中も寒い日が続いていますので、 体調には気を付けてお過ごしください。