社長ブログ

Blog
トップ > 社長ブログ > セルフメディケーション税制 呉工務店 注文住宅 マイホーム
President's blog
社長ブログ 日々の出来事をお届けします
セルフメディケーション税制 呉工務店 注文住宅 マイホーム
投稿日:2018年11月12日
一覧に戻る

こんにちは☆


三樹家の高橋です(*^^*)




年末に近づくと

税金のことが

気になってきますよね(^-^;




「セルフメディケーション税制」

ってご存知ですか?




実は私は知らなくて

朝の情報番組で

このワードを知り

気になったので

調べてみました(^^♪




少しでも

家計の助けになれば

幸いです(*^-^*)♪




”健康の維持推進及び

疾病への予防への取り組みとして

一定の取り組み※

を行う個人が

平成29年1月1日~

平成33年12月31日までの間に


自己と自己と主計を一にする

配偶者その他の親族に係る

一定のスイッチOTC医薬品※

の購入の対価を支払った場合において

合計額が12,000円を超える部分について

その年分の総所得金額から

控除する

(但し、上限88,000円まで)”


厚生労働省HPより



という仕組みです





ここでポイントとなるのが

2つあります




ポイント1

”一定の取り組み”

です



ここで定義されている

”一定の取り組み”

とは



1.インフルエンザ・肺炎・風疹

などの予防接種



2.勤務先での定期健診

3.自治体主催の健康診断

4.自治体のがん検診


のことです




これらのうち

どれか一つでも受けていて

その領収書診断結果通知書

があれば


この制度を利用できます




ポイント2

「スイッチOTC医薬品」


スイッチOTC医薬品

という

厚生労働省で定められた

対象品目の医薬品を購入し

その金額が

年間12,000円を超えた分控除対象になります



スイッチOTC医薬品一覧 ↓

https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000333654.pdf



有名どころで言うと

AGノーズ鼻炎薬

イブクイック頭痛薬

エスタックイブ風邪薬

ガスター10胃薬

ルル



他にも

湿布や軟膏

塗り薬なども

対象品目にあります





対象品目を見ると

花粉症の方

高齢者や小さいお子さんが

いる世帯だと


年間12,000円ぐらい

軽く超えてそうですね






セルフメディケーション税制を

利用し

総所得控除を受けるには



確定申告が必要です




確定申告時に必要なのは

上記で挙げた

”一定の取り組み”

の中で該当するものの

領収書または

診断の結果通知書




もう一つは

購入したスイッチOTC医薬品領収書

です





では

実際のところ


セルフメディケーション税制を

利用し


どのぐらいの金額の

控除を受けられるのでしょうか?






課税所得※400万円で

対象医薬品を年間20,000円購入

(生計を一つ配偶者その親族含む)

の場合




※課税所得とは

年収から控除を引いた額

つまり基礎控除・

扶養控除・社会保険・生命保険

控除を引いた額のこと。







12,000円を超えた分が控除対象

ですから


購入額2万円ー12,000円

=8,000円課税所得控除の対象です





ここで注意なのが

当然ながら

8,000円が戻ってくる

わけではありません



あくまでも

8,000円が控除の対象になるので



実際の金額で言うと


◇所得税

控除額8,000円×所得税率20%

=1,600円

が戻ってきます



◇住民税

控除額8,000円×個人住民税率10%

=800円

が翌年の住民税より

引かれます



ここで注意なのが

この

セルフメディケーション税制は

医療費控除との

併用はできません





医療費控除と

セルフメディケーション税制


はどう違うでしょうか?




計算される

所得税率は一緒です




医療費控除と

セルフメディケーション税制の

違いは




医療費控除の対象範囲は

・治療・入院・検査費

・薬代

・出産

・一部の介護費

・交通費(タクシー除く)

1/1~12/31間の合計額が

10万円を超える金額が所得控除対象

※ただし所得が200万円以下は

所得×5%を超える額。




セルフメディケーション税制の

対象範囲は

・OTC医薬品

12,000円を超える金額が

所得控除対象

(購入額88,000円上限)



予防接種の領収書または

定期健診・健康診断・がん検診

どれかの結果通知書が必要。




医療費控除と

セルフメディケーション税制



どちらのほうが

より多く戻ってくるか



で判断したら

いいかもしれませんね(*^-^*)




あくまでも

上記の計算金額は目安

ですので


詳しくは

お近くの税務署に

お問合せください(*^^*)







税金は

支払う義務がありますので

未納分は積極的に

請求が来ますが



戻ってくるものに関しては

自分で調べたり

こちらから聞かない限りは

教えてもらえません




損しないために

色んなアンテナを

張り巡らせておくことが

重要ですね





家づくりにおいても

そう言えます



建てた後に後悔しないよう

建てる前の情報収集が

必要です



家づくりの勉強会を

開催しておりますので

ぜひ情報収集に

お越しください♫



↓ 勉強会予約はこちらから ↓








セルフメディケーション税制について

厚生労働省HP ↓

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124853.html



申告方法・医療費控除について

国税庁・呉税務署HP ↓

https://www.nta.go.jp/about/organization/hiroshima/location/hiroshima/kure/index.htm


所得税の税率について

国税庁HP ↓

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm


個人住民税の税率について

呉市役所HP 市民税課 ↓

https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/42/zeigakukeisan.html







この記事の投稿者:Rプラスハウス呉 SANKIYA
この記事の投稿者:
Rプラスハウス呉 SANKIYA
ページ先頭へ
家のこと、資金・土地また
家づくりセミナー・塾についてなど
家づくりのことなら何でもご相談ください。
フリーダイヤル
0120-995-363
〒737-0112 広島県呉市広古新開8-33-8
受付時間 9:00~18:00 定休日:水曜

メールでのお問合せはこちら

メールでのお問合せはこちら

お問合せ・来店予約
ページトップへ