こんにちは!
三樹家の木下です。
今日1/7は人日の節句ですね。
人日の節句と言われてもあまりピンときませんが、
お正月に食べ過ぎで疲れた胃を休めるための七草粥の日
というと「あ!」と思う方は多いのではないのでしょうか?
小学生の頃は給食で七草粥が出ていた記憶があります。
七草粥は朝に食べるものらしいです。
皆様は食べられましたか?私は食べませんでした🙃
七草粥は前日の夜に七草をまな板に乗せて
囃し歌を歌いながら包丁で七草を叩く真似をして、
当日の朝に粥に入れる。
これが作りかたらしいのですが、なかなか面白いですよね。
歌や作りかた自体も調べた限りでは地方によって違うらしく、
同じ市内でも家ごとで違ったりもするらしいです。
他のスタッフに話したらホラーだと言われましたが、
確かに何も知らなければめちゃくちゃ怖い…😔
こういう日本の文化は調べているだけで楽しいし、
知っていれば話のネタにもなるし、
色々な文献を読むだけでもあれもこれもと
時間泥棒になってしまうので
この辺で今日はおしまいにしておきます。
────────────────────
1/26(日) 13:00~16:00
後悔しないための
賢い家づくり勉強会
開催決定!🎊
◆参加無料
◆別室キッズルームあり
(託児&おやつ付)
↓ ご予約はこちらから ↓
>>予約ページへ<<